173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

近年、核家族化晩婚化などにより、母親産前産後の身体的または精神的に不安定な時期に家族などの身近な人の助けを十分に得ることができない状況にあります。このため、不安や孤立感を感じる母親や、鬱状態育児を行う母親が少なからず存在している状況です。  産後ケア事業では、助産師などの看護職が中心となり、母親心身ケアや乳児の状況に応じた育児指導、相談などを行います。  

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 本文 2021-12-14

1つ目未婚化晩婚化対策2つ目子育てに温かい社会づくりへの取組、3つ目結婚に対する気運醸成経済的支援でございます。結婚に踏み切れない方々に対し、実現に向けた後押しが必要と考えております。本市も国の地域少子化対策重点推進交付金を活用し、コロナ禍における少子化に対する支援策を講じるべきだと考えておりますが、本市の見解をお伺いいたします。  以上、2項目についてお伺いいたします。

春日市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-06-23

まずは少子化晩婚化の現状から、春日市商工会や市民団体との連携、婚活街コン等への応援の必要性及び春日広報PRへの要望を織り交ぜながら述べさせていただきます。  先日の新聞報道によれば、6月4日に厚生労働省人口動態統計が発表されていますが、その中で2020年生まれの赤ちゃん出生数は、1899年の統計開始以来最少の84万832人となっています。

春日市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 2021-03-10

一つ目未婚率上昇晩婚化、二つ目子どもを産み育てるための経済的・環境的な不安でございます。  一つ目未婚率上昇晩婚化につきましては、ライフスタイル価値観変化など、様々な要因が考えられますが、個々の考え方やプライバシーに踏み込むことにもなりますので、行政としては、関与は非常に難しい分野だと捉えているところです。  

福岡市議会 2020-12-18 令和2年第6回定例会(第5日)  資料 開催日:2020-12-18

ま た,晩婚化などで妊娠を考える人の年齢が上がり,不妊に悩む人が増えていることなどから,治療件数も45万4,893 件と過去最多となりました。  国においては平成16年度に,1年度当たり10万円を限度助成を行う「特定不妊治療費助成事業」を創設し,その 後も助成額の拡充や所得制限の引上げなど,段階的に拡充してきました。

宗像市議会 2020-12-18 宗像市:令和2年第4回定例会(第6日) 本文 開催日:2020年12月18日

また晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり、不妊に悩む人々が増えていることから、治療件数も45万4,893件と過去最高となった。  国においては2004年度から、年1回10万円を限度助成を行う特定不妊治療助成事業が創設され、その後も助成額所得制限などを段階的に拡充してきている。また、不妊治療への保険適用もなされてきたが、その範囲不妊原因調査など一部に限られている。

大牟田市議会 2020-12-15 12月15日-03号

これまでに少子化の大きな要因となっている未婚化晩婚化の解消には、結婚に向けた支援をしていく活動が重要であることを何度か質問しております。婚活結婚支援事業は、平成28年度から子ども未来室で推進され4年間を経過しております。4年間の活動実績についてお伺いいたします。 ○議長境公司)  桑原子ども未来室長。 ◎子ども未来室長桑原正彦)  御質問にお答えいたします。 

福岡市議会 2020-12-14 令和2年第6回定例会(第3日)  本文 開催日:2020-12-14

100 ◯こども未来局長久田章浩) 厚生労働省出生動向基本調査によりますと、近年の晩婚化などを背景不妊に悩む方々増加しております。また、高年齢での妊娠出産リスクが高まるとともに、妊娠出産に至る確率も低くなることが医学的に明らかになっていることから、昨今、不妊に悩んでいる方々への支援が求められていると認識いたしております。

春日市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-12-10

本年5月29日、政府は第4次の少子化社会対策大綱を閣議決定いたしましたが、この中で少子化の主な原因について、未婚化晩婚化、出生率低下という3点を挙げた上で、その背景として、経済的な不安定さ、出会いの機会の減少、男女の仕事子育て両立の難しさなど、様々な要因が複雑に絡み合っていると指摘をし、その解決のために、結婚妊娠出産子育てに希望を持てる環境づくり必要性を訴えております。

福津市議会 2020-12-08 12月08日-07号

また晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり、不妊に悩む人々が増えていることから、治療件数も45万4,893件と過去最高となった。 国においては2004年度から、年1回10万円を限度助成を行う「特定不妊治療助成事業」が創設され、その後も助成額所得制限などを段階的に拡充してきている。また、不妊治療への保険適用もなされてきたが、その範囲不妊原因調査など一部に限られている。

福津市議会 2020-12-08 12月08日-07号

また晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり、不妊に悩む人々が増えていることから、治療件数も45万4,893件と過去最高となった。 国においては2004年度から、年1回10万円を限度助成を行う「特定不妊治療助成事業」が創設され、その後も助成額所得制限などを段階的に拡充してきている。また、不妊治療への保険適用もなされてきたが、その範囲不妊原因調査など一部に限られている。

田川市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(第3日12月 4日)

現在、晩婚化とか35歳以上の初産の増加などの影響により子供が成人を迎える前に親が病気などで倒れ、要介護状態になるケースが増えていると言われています。そのとき、もし両親のどちらかが離婚死別等により、あるいは仕事などで忙しい場合、子供介護を担わざるを得なくなっている、これは今部長の答弁にもあったようないろんな介護をされているということであります。

筑紫野市議会 2020-09-24 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-09-24

近年、晩婚化影響もあり、不妊治療に取り組む夫婦が年々増えてきております。国立社会保障人口問題研究所調査によると、実際に不妊の検査や治療を受けたことがあるまたは現在受けている夫婦の割合は18.2%であり、約5.5組に1組の夫婦不妊治療を行っていると調査結果が出ております。  

北九州市議会 2020-03-16 03月16日-02号

我が国では、近年、核家族化晩婚化が進んでおり、その結果、子供出産に当たり孤立する母親がふえていると言われています。結婚が遅い場合は高齢出産になることが多く、出産におけるリスクが高まります。仮に心身状態が不安定になったとしても、自分の親が高齢介護を受けているような場合には、実家などにも頼れず、孤立することになります。

春日市議会 2020-01-17 令和2年市民厚生委員会 本文 2020-01-17

12ページにございます、離婚世帯増加晩婚化進行と、出産する子どもの人数の減が顕著になってきているというのが、表のほうから見てとれます。  続きまして13ページ、計画基本理念でございます。こちらが計画基本目標になるんですけれども、14ページの目標とこの計画基本体系については第1期の計画を踏襲しており、変更はございません。  続いて15ページ、基本目標ごとの取り組みでございます。

大牟田市議会 2019-12-19 12月19日-03号

その人口減少原因である高齢化社会環境変化価値観変化による晩婚化未婚化出生者数減少などが挙げられると思います。 そういう中において、ここ数年の転出者転入者出生者数死亡者数についてお伺いをいたします。 ○議長境公司)  井口市民部調整監。 ◎市民部調整監井口英則)  御質問にお答えいたします。 平成28年度から30年度までの3年間についてお答えいたします。 

糸島市議会 2019-12-13 令和元年 第4回糸島市議会定例会(第5日) 本文 2019-12-13

核家族化共働き世帯増加高学歴化による晩婚化、地域コミュニティー希薄化などなど、要因として子育て世代の親が悩みや不安を相談したり、支援を受けにくくなり、子育て家庭孤立が生じやすくなっている。だから、従来のように子育てをもっぱら家庭に委ねるのではなく、大きな困難に直面し、児童虐待等にまで発展する時代であると指摘されております。  

糸島市議会 2019-12-12 令和元年 第4回糸島市議会定例会(第4日) 本文 2019-12-12

96 ◯企画部長(馬場 貢君)  出生率低下の主な要因といたしましては、晩婚化進行未婚率上昇、1夫婦が生む子供の数の減少などが考えられまして、その背景には、子供教育費などの経済的負担の増大、結婚出産に対する個人の価値観多様化家庭仕事両立が困難であることなどが考えられるというふうに思っております。